どうしようかねぇ。

方向性の定まらない雑記帳

【ネタバレ・考察】『シン・ゴジラ』ー現実と虚構の狭間でー

シン・ゴジラ』を観ました。

 

 f:id:leoring:20160808225023j:image

 

あのねぇ……凄かったです……

当初は「ふーん、ゴジラね……庵野監督ね……」くらいにしか思ってなくて全く期待してなかったし、そもそもゴジラ作品観たことないしで興味の範囲外だったんですが、Twitterで良い反応をたくさん見て、気になったので観てきました。

 

うん、すごかった……

すごかったよ…………

 

 

 

以下、ネタバレありの感想・考察です。

観てない人は戻って!!!!!

(そして観たら戻ってきて!!!!!)

 

シコシコ書いていたらめちゃくちゃ長くなりそうだったので、テーマ別で何本かに分けて書きます。

今回は、なぜ、今、ゴジラなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シン・ゴジラ』でのゴジラのモチーフについて、わざわざ書いてしまうこと自体が野暮なんですけど、これは疑う余地もなく東日本大震災なんですよね。

 

 

川の中を、船や桟橋などの残骸を多く含んだ洪水を起こしながら遡上していくゴジラ

溢れた水を背に、必死に走って逃げ惑う人々。

ここ辺りの描写は、震災から5年が経った今でも津波のイメージをフラッシュバックしてしまって、とてもリアルに怖かった。

 

この時にぼくは思った。

「興味本位でヤバいものを観に来てしまったのでは……??」と。

さながら、軽い気持ちで心霊スポットに来たらガチモンの心霊現象に出くわしてしまったパンピーの気持ち。

 

そして、川から出たゴジラに蹂躙されていく東京の街。残された瓦礫の山。

ゴジラの一時撤退後に被災地に降り立った主人公が見た景色はまさに津波に蹂躙された東北の沿岸市街地そのものだった。

 

人類には全く抗えなかった、突然で圧倒的な破壊。
ゴジラによって無慈悲に破壊されていく東京の姿をスクリーン上で観る体験はまさに、あの震災の真っ只中でTV画面上に映し出される津波の圧倒的な破壊を目撃した経験であり、映画の中の架空の世界と現実とが接続された瞬間であった。

 

物語において、観客の視点を劇中の人物たちの目線の高さにどれほど近付けられ、観客の精神状態を劇中の人物たちとどれだけシンクロさせられるかどうかが観客の没入度を左右する最重要課題だが、『シン・ゴジラ』は観客の中にある現実の震災の記憶を軸にすることで極めて有効かつ鮮やかにこの課題をクリアする手法には、全身を何度も電流が駆け抜けるような感動を覚えた。

 

 

3.11後にTVで何度も繰り返して観た、たかだか300kmくらいの距離しかない、ぼくらの日常と完全に地続きの場所で現実に起きた、ウソみたいなあの震災の映像。

そんな"ウソみたいな"震災の記憶を手掛かりに、虚構でありながらまるで現実のようなザラザラした手で観客の心を掴んだ『シン・ゴジラ』。

 

現実感のない現実であった震災の記憶がシン・ゴジラの虚構に現実感を与えることで、逆説的にあの震災が現実のものであったことが浮き彫りになったように思う。

 

ポスターに書かれた「ニッポンvsゴジラ」と「現実vs虚構」の二つの対立。
だが実はこの対立しているように見えるこのふたつは、対立すると同時に互いを補完しあう存在でもあるように思う。

 

物語の終盤、主人公の矢口が「ゴジラと共存して生きていかなければならない」と言った。

地震津波原発のメタファーであるゴジラが東京のど真ん中に鎮座する世界。

 

そして、我々が生きるこの世界もまた、見ようと思えばいつだって我々の視界の端に常にゴジラの姿がある世界なのだ。

 

あの世界の人々はやがて、ゴジラがもたらした恐怖の生々しさやこの物理世界の理不尽さを徐々に忘れていき、凍結されたゴジラの姿はそのメタファーとしての意味を失っていくだろう。

 

シン・ゴジラ』は震災から5年が経ち、震災当時のことが徐々に風化しているこのタイミングで、我々に、失われかけた荒ぶる神(≒理不尽な物理世界)としてのゴジラの姿を改めて提示してくれた。

 

 今、『シン・ゴジラ』を観ることが出来て本当に良かった。

近々、2回目を観に行こうと思います。